【DTSインサイト】「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展します

新しい技術との融合で創る クルマとモビリティの未来
ーDXで広がる自動車技術ー
昨今、自動車業界はAIやビッグデータの活用といったデジタル技術革新DXにより、 自動運転やテレマティクスを活用したサービスなど10年前とは比較できないほど進化しています。
今まさに自動車技術は新しい技術領域との共創によりさらに飛躍し、 クルマとモビリティの未来を創りだそうとしています。
本展示会では、DXで実現するクルマの進化、クルマを取り巻く社会・サービスの進化、 モノづくりの進化という3つの視点で展示や講演を企画しています。
ともに未来を考える場となれば幸いです。
イベント・セミナー概要
名称 | 人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA |
---|---|
開催日時 | 2025年 5月21日(水)ー 23日(金) 10:00~17:00 ※23日のみ09:00 ~ 16:00 |
会場 | パシフィコ横浜 (小間番号:271) |
参加費 | 事前来場登録(無料) |
定員 | ー |
主催 | 公益社団法人自動車技術会 |
対象 | ー |
共催 | ー |
その他備考 | ー |
参加申し込みURL | https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/ |
内容 | RAMScope-EXGに新機能「WCET(Worst Case Execution Time:最悪実行時間)計測」を追加しました。マルチコアのADASシステムや高度な電動化制御システムにおいて、タスクや関数の処理時間のデッドラインとして最悪実行時間(WCET)が設定されていますが、その解析をRAMScopeと小容量のメモリとデバッグIFを活用して可視化する方法をご紹介いたします。 ■NETIMPRESS書き込みエンジン搭載 自動プログラミングシステム APX1000 ■フラッシュ・リプログラミング支援のCAN/CAN FDツール NETIMPRESS air ■microTRACER新バージョンのご紹介! トレーサビリティ管理ツール ■ HypervisorとGuestOSの挙動を横断して可視化し、解析を効率化 ■ 外観検査 光学設計を試行錯誤ゼロへ、仮想空間で自動検証 ■ 次世代モビリティを支えるIn-CarとOut-Carの融合技術 ■協創エコシステムで実現する次世代車載ソフトウェア開発 |